40代の地方公務員が経済的自由を目指すブログ

経済的自由を手に入れるためにいろいろやっています

クロス取引とは?

2021年3月からクロス取引を行い始めました。(まだ1年未満の素人ですね)

そんなクロス取引素人がなぜクロス取引を始めたのか。そもそもクロス取引とは何かについてまとめてみます。

 

クロス取引とは?

同じ銘柄を同じ株数で現物株式の買いと信用株式の売りを同時に取引する方法のこと、買いと売りを同時に取引するので株式の変動による損益は生じない。株主優待を取得する際に有効。

f:id:gamakujira61:20211029142823p:plain

クロス取引により、価格変動を気にせずに株主優待をゲットできるため、気になるあんな銘柄やこんな銘柄の株主優待をこれまでよりも気軽に取得することができる。

なぜクロス取引を始めたのか?

もともとクロス取引の存在自体は知っていたが、気になる点が一つそれは「信用取引」を伴うことだ。なんとなくのイメージで「信用取引=株で破産する人」というものがあったため信用取引には手を出せなかった。

しかし、いろいろな投資を勉強する中で、改めてクロス取引に注目してみたら極度に恐れる必要もないのでは?ということになり、まずは口座開設、1銘柄からの取引を行うようになった。クロス取引では大きな利益を狙うものではないため、手間を考えたらやらなくても良いのでは?という人もいると思うが、ちょいちょいくる株主優待は生活のちょっとした喜びにつながるのでやってみて良かったと思っている。

クロス取引自体にリスクはそれほどないと感じているが、注意する点としては

1 クロス取引していることを忘れないこと

 一度に多くの銘柄をクロス取引すると取引したこと自体を忘れてしまい、無駄なお金を払うことになってしまう。

2 手数料の管理

 クロス取引は全くのタダでできるわけではなく、取引手数料がかかってくる。いつクロスをするかで手数料が変わってくるので、手数料管理はきちんとやらないと優待を得ても手数料でそれほど魅力がない、ということもあるので注意が必要だ。

クロス取引にかかる用語集

クロス取引にかかる言葉はよく分からないものが多いので整理しておこうと思う。(実はまだよく分からない言葉もあるのでちゃんと理解せねばと思ってます。)

1 権利付き最終日

 優待獲得の最終日取引終了時刻に現物株を持っていると株主優待がゲットできる。権利確定日の2日前

2 権利落ち

 権利付き最終日の翌営業日、売却はこの日以降に行う。

3 現渡(げんわたし)

 信用取引の売り建玉を買い返済(買い戻し)して返却するのではなく、保有している現物株式を返却して決済すること。品渡(しなわたし)ともいう。

4 現引(げんびき)

 信用取引で買い建てた株式を手元にある資金で引き取る方法。

5 信用取引の種類

 制度信用と一般信用がある。制度信用は6ヶ月以内に返済などどの証券会社でも同じルールだが、一般信用は証券会社でルールや取り扱い銘柄が異なる。クロス初心者は一般信用を使った方が無難である。

クロス取引の方法

1 現物取引で買い注文

2 1と同じ数量、株価で一般信用で新規売り注文

※1、2ともに「成行」で注文すること

3 権利付き最終日の翌日以降に現物買いと信用売り建玉現渡で決済

→約3ヶ月後に株主優待が手元に届きます!

 

実際にやってみるとまだまだ分からないこともあるが、株主優待が届く喜びは確実にある。失敗するかもしれないけどやってみなければ分からないこともあるのでこれからも少しずつ勉強していきたい。